十一面観音立像
もともと観音堂の本尊として厨子(ずし)内に安置されていた仏像です。頭上の十面と本体の面をあわせて十一面です。右手を垂下し、左手に水瓶を持ち、腰をやや左にひねって立っています。頭体と左肘を含む一材から彫出し、背刳りを施して背板をあてています。表面の截金(きりかね)や彩色は鎌倉時代後期のものと思われます。頭上面、両手首、持物は後補です。肩が張り、腰を絞ったプロポーションや厚手の衣文など、天平時代の乾漆像(かんしつぞう)を思わせる古様な点が多くあります。
もともと観音堂の本尊として厨子(ずし)内に安置されていた仏像です。頭上の十面と本体の面をあわせて十一面です。右手を垂下し、左手に水瓶を持ち、腰をやや左にひねって立っています。頭体と左肘を含む一材から彫出し、背刳りを施して背板をあてています。表面の截金(きりかね)や彩色は鎌倉時代後期のものと思われます。頭上面、両手首、持物は後補です。肩が張り、腰を絞ったプロポーションや厚手の衣文など、天平時代の乾漆像(かんしつぞう)を思わせる古様な点が多くあります。
この解説文は日本の観光庁により制作されました。星をタップして評価してください。
ご協力ありがとうございます。