平等院の美術
平等院はユネスコ世界遺産に登録されています。その評価理由の一つは、鳳凰堂を代表とする境内各所に美術史上重要かつ個性的な芸術作品が含まれていることです。鳳凰堂とその壁扉画、阿弥陀如来坐像、天蓋、雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)、屋根の上の鳳凰像、梵鐘は国宝に指定されており、鳳凰堂の姿は10円硬貨の表面に描かれ特に広く知られています。
天喜元(1053)年に「阿弥陀堂」として落慶した平等院鳳凰堂は、阿弥陀如来がお住まいになる宮殿を表象しています。建物全体の姿が、鳳凰が翼を広げた姿を連想させ、また鳳凰の姿を写した像が中堂屋根の両端に飾られていることなどから、江戸時代以降に鳳凰堂の名で呼ばれるようになりました。
鳳凰堂には、本尊・阿弥陀如来坐像が安置されています。平安時代最高の仏師と謳われた定朝(じょうちょう)は、「寄木造(よせぎつくり)」と呼ばれる新しい技法を生み出しました。ヒノキ材を接ぎ合わせて高さ2.77mにもなる坐像を組み上げ、表面には漆箔(しっぱく)を施して完成させました。
長押の上には、雲の中の菩薩と書いて、『雲中供養菩薩像』という52躯の小さな像が飾られています。菩薩達は楽器を演奏し、舞を舞い、祈りを捧げるなどして阿弥陀如来の威光を讃えているのです。
鳳凰堂の壁扉は9つの来迎図で豪華に装飾されています。これらの描写は『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』の教えに基づいており、その経典には人の生前の性質や行いに応じ、死に際に9通りの方法で仏がお迎えに来てくださると述べられています。
この図には、日本の四季の風景の描写も含まれており、日本で最も古い「来迎(らいこう)」図の実存例となっています。