平等院の歴史
平等院がある宇治は、『源氏物語』宇治十帖の舞台として知られています。平安時代初期から貴族の別荘が多数営まれていた土地です。平等院のある地には、『源氏物語』の主人公である光源氏のモデルとされる左大臣源融(みなもとのとおる)の別荘がありました。その別荘を後に藤原道長(ふじわらのみちなが)が譲り受けて「宇治殿(うじどの)」としました。永承7(1052)年に、時の関白・藤原頼通(ふじわらのよりみち)が、父である藤原道長より譲り受けた別荘を仏寺に改め、平等院を開創しました。
この年は末法(まっぽう)初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元(1053)年には、阿弥陀堂(鳳凰堂)が建立され、堂内には平安時代最高の仏師・定朝(じょうちょう)によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置されました。その後も、頼通やその子らによって法華堂、宝塔、五大堂、不動堂などが次々に建立されて栄華を極めました。
約1000年前である平安時代後期(11世紀)の庭園、建築、仏像、絵画を今日に伝える貴重な遺構として、平成6(1994)年に「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されました。昭和26(1951)年に発行された10円硬貨には鳳凰堂が、平成16(2004)年に発行された1万円紙幣には鳳凰堂の棟飾りである鳳凰がデザインされています。